忍者ブログ

食料品に限った見切り品・半額品・お買い得品・その他、節約に関する話題

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

美味しい鯛焼きの正しい食べ方(自己流)

何を以て「美味しい」と思うかは人それぞれです。
甘甘の余韻を残したい人、後口はさっぱりしたい人、自分的には食べてる時は甘甘で食べ終わたらさっぱりというのが一番です。
「鯛焼きの尻尾に餡」論争というのがあるそうですね。
テレビでも尻尾まで餡子がぎっしり!と宣伝する映像を観た事があります。
昔は鯛焼きの尻尾に餡は入れていなかった…という記事を見つけ、その理由として「尻尾をつまんで食べて最後は尻尾の部分を捨ててしまう」とありました。
ん~… これはいただけない。
食べ物を粗末にしてはいけません。
尻尾に餡を入れない派としての考えはこうです。
前の記事の「豚まん」同様、鯛焼きも食べ歩きが基本です。
またまた寒~い野外で暖まりたい時に欲しくなる一品です。
今でこそ皆ボトル飲料を持ち歩いていますが、両手に鯛焼きとボトルというのも食べ歩きの気分ではありません。
鯛焼きひとつであと口もさっぱりしたいと思ったらやはり尻尾は餡子無しでしょう。
本物の魚でも頭から食べるのが当たり前の様に、鯛焼きもまた頭から食べます。
胴体を食べ終わる頃には口の中が甘甘で飲み物が欲しくなってきます。
口の中に残った甘甘の余韻は、餡の入っていない尻尾で中和され、いい加減具合になるのです。


拍手[2回]

PR

豚まん(肉まん)の正しい食べ方

いよいよ 豚まんが恋しい季節になってまいりました。
関東では「肉まん」というのは知っていましたが、何も付けないというのは今日はじめて知りました。
他の記事を見せていただくと「…正しい食べ方」と言っても何を付けるか…という論争ばかりで、口に運ぶまでの食べる行為そのものを語る方はいませんでした。

そこで今回は本来の食べる事そのものに焦点をあてたいと思います。
見せていただいた幾つかの記事でも口に運ぶまでの絵柄が載っていましたが、
…あ、そうそう。関西では辛子を付けるのが一般的という事を先に言っておかなければいけませんでした。
その載っていた絵柄ですが、お皿の中に醤油と辛子を入れ、そこに豚まんを付けて食べるという方法です。
家や店で食べる場合はそれでもいいですが、寒~い野外でホカホカ豚まんを食べたい時そうはいきません。
そこで野外で食べ歩く時の食べ方を説明しましょう。
 ① まずウラ面の竹皮または紙を剥がします。
 ② 紙を剥がした平らな底面を真ん中だけ少し割ります。
 ③ 平らな底面全体に辛子を塗ります。(小袋の辛子を全部使い切るために底面全体に塗る)
 ④ 底面の割った所に醤油を垂らします。(皮生地から染み出ないように加減する)

こうする事で辛子も醤油も付けたまま食べ歩く事が出来るのです。'`ゥ(*´(00)`)'`ゥ


拍手[3回]

塩のみでも充分美味しかった

最近…といってもここ2~3日だが粉焼きは塩のみでやっている。
昨日はベーキングなども入れず、ペッタンコの物を若干普段より強火で焼いてみた。
カリッとなって味ともに大判煎餅のようになった。
餡を添えたが塩煎餅もどきだけでも充分美味しいと思った。


拍手[2回]

小麦粉でおやつ作ってみた

今日は久々に食パンを買ってきたが、しばらくのあいだ朝食は小麦粉を調理していた。
朝はパンケーキもどきでも良いが、おやつもそればっかりだとつまらなくなってくる。
失敗してもいいからとにかく別物を作ってみようと試みた。
ここでひとつ付け加えておくが貧乏なので牛乳・タマゴ・バター類は一切使用しない。
 
まず最初にやったのは揚げパンだ。小麦粉にきな粉を混ぜ込んでいる。はじめに試しで入れてみた小さい分はフワッと揚がり、後になるほどカリッとなってきたがフワフワ感は無い。主成分は小麦粉・きな粉・ベーキングパウダーだからかモチモチっと仕上がっている。

きな粉入りパンケーキと、少しだけ試しの蒸しパンを作ってみた。


初めてにしては上々だったので少し大きめのを作ってみた。欲張って材料を入れすぎたのか固まり具合がちょっと遅い。容器にマーガリンを塗ってみたがベタっとして一見半生に見える。
きな粉の色で黒糖蒸しパンに見える (^。^)


蓋付き丼で、シナモン入り蒸しパンを作ってみた。丼に小麦粉などの材料を入れ混ぜた後、そのまま調理できるので手軽だった。


砂糖は少量しか入れないが、毎日だと減りも早いのでレモン氷みつを使った。色や風味も良くなって一石三鳥だぁ!
蒸しパンも材料の量を控えめにしたので上手く出来た。ただ、量が少ないのでおやつ替わりだ。


これまでは砂糖を全く入れないということはなく、今回はじめて塩のみでやってみた。気持ちカリッと焼き上がっているように思えた。ジャムで甘味をおぎなった。


ベーキングパウダーを入れ忘れ、面倒くさいのでそのまま蒸しパンの要領でやってみた。
容器にマーガリンなどは付けていない。一見市販のお菓子の様にも見える綺麗な仕上がりだ。
崩したビスケットや色々工夫すると結構美味しいかも知れない。

 抹茶氷みつを加えたパンケーキもどき。


半分焼いて、市販ピクルス入りタルタルソースを塗ったあとトースターで焼いてみた。イタリアンスパイスを足してもう少し焦げるくらいに焼くとピザ風になったかも知れない。


一度塩のみで焼いてから、時々やっている。今回は塩のみで焼いて麺つゆを付け焼きしてみた。
お餅を食べているようだ (^。^)


抹茶入り大判どら焼きを作った。一枚を半分にしてサンド、もしくはそのまま食す。

拍手[5回]

抹茶クレープです

今日の昼ご飯は「宇治金時クレープの様なもの」です。
ご飯がわりなので少し厚めのある、パンケーキとクレープの中間の様な感じなので、「…の様なもの」としました。


拍手[4回]

  1    2    3    4    5    6    7    8  

納得のいくNetShopはこちらです。

今日の献立 悩んだらココ

本日の訪問者 (総数)



忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA